HOME > ブログ > アーカイブ > WEBマガジンの最近のブログ記事

ブログ WEBマガジンの最近のブログ記事

【高断熱住宅】にリフォームするための心得


画像1.jpg
 


真冬でも暖かくいられる部屋は、理想的ですよね。
自宅を購入する場合は、最初から高断熱住宅を選ぶというのも一つの方法です。
しかし、すでに自宅を購入された方も諦める必要はありません!
リフォームでそれを叶えるという方法があります。
 
 


【高断熱住宅ってどんな家?】

画像2.jpg


熱は、温度が高いほうから低いほうへと移動する性質があり、高い温度と低い温度が一緒になろうとする性質があります。夏は暑い温度が家の中にはいりこんでくるため室内の気温が上がり、逆に冬は家の中の空気が外に流失してしまうのです。
 
高断熱住宅とは、断熱材を壁などに充填し、外側から覆いかぶせることを言います。つまり壁・床・天井などに断熱材を使って、家の中と外をはっきりと分けることで、お互いの熱が伝わる率を低くすることで、高い断熱性を重視した住まいのことです。
 
一般的に「断熱」とは、「次世代省エネルギー基準」と呼ばれている断熱機密レベルを満たしていることが、一つの基準になります。日本では、国が定める温熱環境性能という住宅性能を示す項目があるのですが、そのうち、「次世代省エネルギー基準」をクリアすることが最高ランクの「等級4」に相当します。
 
単純に断熱材を多く使うだけでは、室内で快適に過ごすことはできません。どこに断熱材を使用するか、気密性をいかに確保するかという問題は、住宅の中と外をトータルで考えていく必要があるのです。
 
しかし、すでに自宅を建てたからといって、諦める必要はありません。リフォームで断熱を実現できればいいわけです。




【リフォームで断熱するポイントとは】

画像3.jpg


断熱リフォームを行うためには、豊富な施工実績があるなど、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
 
・断熱改修する場所は一箇所か、それとも複数箇所の断熱が必要なのかを確認する
・断熱材は、隙間がないように施工する
・断熱だけではなく、防湿処理にも気を配る
・施工要領書などを参考に、適切な施工を行う施工業者を選ぶ





【せっかく断熱をしても、効果がないと意味がありません】

画像5.jpg


「気密」とは、家の隙間をできるだけ無くすことで、家の中と外の空気の交わりを断ち切ることを意味します。断熱材を壁などに充填し外側から覆うことによって、家の中と外の環境を分けていきます。それは、熱が伝わるのを少なくすることでもあるのです。
 
また、断熱リフォームをして気密性を確保したらそれで終わりではありません。たとえば、雨の日に室内で洗濯物を干した場合に、濡れた洗濯物から蒸発する水蒸気が室内にたまり、結露の原因にもなりかねません。そのため、自宅のリフォームを行う場合は、換気設備を備えることも検討しましょう。




【自分でできる簡単な断熱もある】

画像6.jpg


本格的なリフォームほど効果は上がりませんが、応急処置として窓断熱を検討することも可能です。その方法は、カーテンボックスを付けるというもの。皆さんも、自宅の窓際を見てもらえばわかるのですが、カーテンの上には意外と隙間が空いています。カーテンボックスは、穴を開けずに取り付けられる物もあります。それを使えば、リフォームするよりも安価に済みますので、家族が楽しく安心して暮らせる住まいづくりを目指しましょう。  



ペットと安心して暮らせる住宅とは

画像③.jpg


一言でペットと言っても、犬、猫、うさぎなど、様々な種類の動物がいます。
ペットを家族同様に考え、大事にしている人も多いと思います。
そして、「大切なペットが安心して暮らせる家にしたい」と願っていることでしょう。
実際にペットと安心して暮らすためには、どんなことに気をつければよいのでしょうか?今回は、犬、猫のケースで考えてみましょう。




 【猫の場合は?】

Fotolia_85722677_Subscription_Monthly_M.jpg


猫を飼うときにポイントとなるのは、猫のトイレの臭いです。
そして爪とぎやすばやく動きまわる猫の運動場所を確保すること。
猫独特の習性を理解すると、自ずとどんな家づくりをすればいいか分かるはずです。
 
猫を飼っている本人は気付いていない場合もあるかもしれませんが、猫がいるご家庭では、その独特の臭いに気付く人も多いのではないでしょうか。また、活発な性格の猫の場合、爪とぎを用意していてもいつの間にか壁を引っ掻かれた……なんていう経験をした方もいるかもしれません。

そのようなことを考慮した上でリフォームを検討する場合、特に注意したほうが良いポイントは、猫がひっかきやすい網戸、障子、壁紙、ドアです。
 
これらを猫に引っかかれにくくするためには、材質に注意すること。障子は、樹脂製の障子紙を使う、ドアは木製以外にするなどの工夫をする。これらは、木製や紙製の素材と比べて、猫が引っかきにくい素材だからです。
 



【犬の場合は?】

Fotolia_98098699_Subscription_Monthly_M.jpg


犬は猫と違って引っ掻くよりも掘るという行動が多い生き物です。
犬が掘る場合、床がフローリングだとそのまま剥がされてしまいます。
犬との暮らしを安心して快適に過ごすためには、いぬが床を掘っても大丈夫な素材にすることです。
 
また、犬には換毛期といって、1年のうちで大量に毛が抜ける時期があります。丈夫なだけではなく、掃除がしやすい床材を選んでリフォームすることが大切です。しかし、フローリングはもともと滑りやすい素材なので、室内犬に多い脱臼などの恐れもあります。
フローリングを滑りにくくすることで、人の安全も確保できます。そして、犬だけではなく、足の悪い高齢者や子どもにとっても滑りにくい床だと安心して過ごせるはずです。
 
また、階段などのフローリングを「張り替えるにはちょっと…」という場所には、滑り止めのマットを敷いて、それを防止しましょう。
 
猫と同様に犬も生き物なので、臭いはつきものです。自宅での臭い対策はしっかり行いましょう。特に、犬にとってお気に入りの場所がある場合は、その特定の部屋や玄関ホールの壁に、「機能性壁材」を使ってリフォームすることも可能です。もしも「自宅全体の臭い対策を行うのは難しい…」という方でも、簡単に取り組めるのではないでしょうか。
 



【ペットの性質をしっかり踏まえた上でリフォーム】

画像④.jpg


どんなペットであれ、安心して暮らせる部屋は、快適さを備えた部屋といっても過言ではありません。
どんなペットでも臭いは避けられませんので、掃除がしやすい、汚れにくいというのも大きなポイントとなるはずです。掃除が簡単にできる家であれば、飼い主の手間がはぶけるだけではなく、ペットにとっても気持ちよく過ごせる場所と言えます。

ペットとともに暮らすご家庭では、そのペットの性質をしっかり踏まえた上でリフォームを検討していくことをオススメします。



<<前のページへ12

« コラム | メインページ | アーカイブ

このページのトップへ